スズキの釣り方、投げ釣り
スズキは、汽水域から沖磯まで生息していますが、汽水域に生息しているスズキはマルスズキやホシスズキで、沖磯にいるスズキは、ヒラスズキで、同じ仲間でも種類が違います。
また、出生魚なので、成長につれ名前が変化し、小型の魚体から、セイゴ→フッコ→ハネ→スズキと名前が変化します。
スズキは、獰猛なフィッシュイーターで、主に小魚を捕食していますが、ムシエサなども食べる悪食です。
投げ釣りでスズキを狙う場合、ムシエサを房掛けにして狙います。
スズキを投げ釣りで狙うためのタックル
スズキを投げ釣りで狙うのに必要なタックルは

投げ釣り用の竿は、オモリの号数で選びます、基本サイズの25号前後が使える物が良いです。
エサについて
スズキの投げ釣りで使用するエサは、アオムシが一般的で、房掛けにして使います。
仕掛けは?
ハリス4号〜6号にケン付きマルセイゴ12号など大型の針を使用します。
針結びが出来ない!苦手な方に!薄型針結び器スリム BH−715P
スズキの夜釣り
スズキを釣るなら、断然、夜が有利です。竿の先に鈴や化学発光体をつけてアタリを待ちましょう!
[an error occurred while processing this directive]