磯ダモの選び方と正しい使い方

魚を取り込むときに使う磯ダモの選び方と正しい使い方を紹介します。

磯ダモの選び方

磯ダモを選ぶ時の注意点として、使う用途に合わせるということが重要になります。
磯ダモを選ぶ時のポイントは、柄の長さとタモ枠のサイズ

タモの柄の長さは、普段釣りをする場所が波止なら、干潮時の海面の高さを想定してタモの柄の長さを決めなければいけません。
磯釣りで使用する場合も、波が洗い外海なら柄の長い磯ダモの方が海に近づかなくて済むので安全です。
しかし、磯ダモは、長くなればその分重くなります。
自分が釣りに行く場所を想定して最適な長さのタモの柄を選びましょう。

プロマリン(PRO MARINE) CB セルラー磯玉 セット 450 257662

次に、タモ枠について
タモ枠には、ワンピース構造の物と4つ折りタイプの物があります。
また、素材もアルミ・ステンレス・ジェラルミンなど、重さの違いや強度の違い、価格もそれぞれ違います。
長く使うものですので、予算が許す範囲で良い物を使いたいです。
簡単に素材ごとの特長をまとめておきます。

【アルミニウム】
金属の中では、最も軽量の素材で、耐腐食性にも優れる。
強度はいまいち


【ステンレス】
耐腐食性に優れ、サビなどに強い素材です。
強度にも優れているのですが、重い素材。


【ジェラルミン】
耐腐食性に優れ、重さもステンレスよりも軽く、アルミよりも強度がある素材ですが、値段は高価です。

【チタン】
軽さと強度、耐腐食性すべてにおいて最強の素材、値段は、最も高価です。

磯ダモの正しい使い方

磯ダモを使うときに間違った使い方をしている人を多々見かけます。
ここでは、正しい磯ダモの使い方を解説します。


初心者に良くあることですが、タモ網で魚を追い回す。
魚をタモ網で追い回すと、タモの柄を破損するおそれと魚をばらしてしまう可能性があるので、タモ網で魚を追い回すのはNGです。
魚の頭を海面より少し持ち上げて空気を吸わせてから、魚を網のほうへ誘導して取り込みましょう。

釣り場で、タモを用意するときに魚を逃がしてしまうという光景をよく見かけます。
タモは直ぐ使えるようにセットして、手の直ぐ届く範囲に置いておきましょう。

魚が網に入ったら、タモの柄の手前から順番に縮めていきましょう。
タモの柄を伸ばした状態で上に持ち上げると、タモの柄を破損する恐れがあります。
特に足場が遠い場所などでタモを使用するときは注意が必要です。