ハゼの釣り方、ミャク釣り(さぐり釣り)
ミャク釣り(さぐり釣り)は、ノベ竿を使用した、シンプルな仕掛けのため、扱いやすく、子供さんでも、簡単に扱うことができ、ファミリーフィッシングに最適な釣り方です。
ただ、リールがない分、仕掛けが届く範囲に制限があるため、ハゼが最も浅場にやってくる時期に使用する釣り方です。
ハゼをミャク釣りで釣る
ミャク釣りの魅力はなんと言っても、魚のアタリを手で直接感じられること!
ここでのミャク釣りとは、さぐり釣りのことをさしています。
タックルも、ノベ竿に仕掛けがついているだけのシンプルな物です。
仕掛けがシンプルな分、トラブル等も少なく扱いやすいので、初心者にもおすすめで、直ぐにはじめられます。
ノベ竿だと、リールが付いていないので、狙える範囲が絞られます。
そのため、足場の高い防波堤などでは、出来ない釣りですが、河口部の護岸などでチャレンジしてみてください。
仕掛けはシンプルに!
安さ一番!万能のべ竿
ハゼ釣りの仕掛けはシンプルな物が多く、ミャク釣りに関してもシンプルisベストなのです。
ノベ竿は4.5m~5mくらいのものが使いやすく、ノベ竿の先に0.8号~1.5号のハリスを通しでその先にダイレクトに針を結ぶか、ヨリモドシを付け、その先にハリスと針をセットします。
ヨリモドシを使った場合のハリスの長さは20cm程度で、0.8号程度がベストです。
ヨリモドシの上部にひとつ割りオモリ大~大々を付けます。
以上、簡単な仕掛けです。
機動性を考えるなら、ちょい投げ釣りがおすすめです。
流れが少ない場所を釣る
ウキ釣りでは、流れが少ない場所を釣るほうが釣りやすいのですが、ミャク釣りは逆に流れに乗せて釣った方が釣りやすいです。
[an error occurred while processing this directive]