釣りの総合情報サイトFishing Information. フィッシング インフォメーション
メバリング
  1. メバリングトップ
  2. メバルの習性・生態を知る

メバルの習性・生態を知る

メバルは、「カサゴ目メバル科」の魚で、北海道南部以南の岩礁帯に生息し、九州や朝鮮半島南部まで広く生息している魚です。
大型の物は、最大40cm近くまで成長します。

岩礁帯や、藻場を好む根魚なので、身を隠せるような障害物がある場所に、生息しています。
身を隠せる場所であれば、港や砂浜にも、生息しています。
根魚ですが、カサゴなどと違い、エサを捕食するときは、群れで海面付近まで浮いてくることがあり、地方名でウキソと呼ぶ地域もあります。

メバルは、卵胎生なので、卵ではなく、稚魚を産みます。
秋から初冬にかけ、繁殖に備えて、荒食いがはじまり、水温が下がった11月ごろから交尾をし、12月から翌年の2月頃まで、出産します。
メバルは、成長が遅い魚ですが、早熟で、早い個体は、二歳魚(約12cm前後)から、出産するようになります。
1匹のメバルが出産で産む稚魚は、個体差がありますが、数千~1万匹程度です。

メバルは、目が大きいことから『眼張』と漢字で書きます。
また、春にシーズンを迎えるので、『春告魚』とも言います。
ちなみに、漢字で、魚へんに春と書くと、さわら(鰆)になります。
漢字で『鮴』と書いてメバルと読むこともあります。
これは、メバルがホバリングして休む習性から充てられた漢字です。
※『鮴』は、淡水魚の『ごり・カジカ』と同じです。

晩秋から春にかけてが、釣りのメインシーズンで、脂が乗り最も美味しい時期になります。
白身で淡白な魚なので、煮付けで食べるのと美味しい魚ですが、お刺身・味噌汁・から揚げなどで食べても、とても美味しい魚です。

メバルの食性

メバルは、肉食性の魚で、「多毛類・甲殻類・小魚」などを捕食します。 シーズンによって、食べているエサが違うので、ルアーも食べているエサに近い物(マッチ ザ ベイト)を使用しないといけません。
つまり、その時にメバルが食べているエサと同じようなルアーで釣ることが、釣果アップに一番の近道です。
例えば、初秋には、小型のイカを捕食していたり、春には、イカナゴシロウオ(素魚・スズキ目ハゼ科)シラウオ(白魚・シラウオ科)など魚類をおもに捕食しています。
※場所(地域)によって様々なので、一概にこれを食べていると、断定することはできません。

潮・海流がメバルに与える影響

メバル釣りで、最も重要なのが「潮」です。
海には潮汐があり、干満の差があります。また、海流もあります。
魚は、流れに頭を向けて泳いでいます。
ただ、メバルは、あまり泳ぎが得意ではなく、流れが急なところでは、エサをうまく捕食できません。
その為、流れがあたるような、岩陰などに潜んで、エサが流れてくるのを待っています。
釣り場に着いたらどのように海流が流れているかを調べて、潮が淀む場所を探し、潮上からルアーを通してやるように意識して釣るといいと思います。

ここまでキタ!メバルの種類は3種類?

メバルは、生息している環境に応じて、体色を変化させる保護色の魚で、今まで正確な分類は、されていませんでした。
メバル意外にもカサゴやソイなども生息環境で体色を変化させる保護色の魚です。
近年、DNA鑑定で、核DNAの塩基配列を、AFLP法で調べた結果、3種を識別できることができました。
しかし、実際のところ、きちっとした分類を分けることはまだ、難しいようです。

メバルファンにお願い

メバルは成長が遅い魚です。
乱獲により、メバルの個体数が減ると、釣りが楽しめなくなってしまいます。
小さい個体や、沢山釣れた場合は、やさしくリリースしてあげてください。

おすすめ Fishing Blog

釣り具メーカーHP LINK