こんにちは。 【フィッシング・YouTuber】で、このサイトの管理人 JUN(じゅん) です。 『FISHING INFORMATION.YouTubeちゃんねる』公開中! ← ← ← 『チャンネル登録よろしくお願いします。』 今回は、釣り初心者の方やこれから釣りをはじめる方に【おすすめの釣り】をご紹介します。 それが【LTC】(ライトタックルキャスティング)です
LTC【ライト・タックル・キャスティング】とは、ライトタックルを使った投げ釣りで、通常の投げ釣りよりも魚の魚信(あたり)や引きをダイレクトに【体験・体感】できる『ゲーム性の高い釣り』です。 通常『ちょい投げ釣り』は、投げ釣り用のタックルを使用し、あえて遠投せずに、近いポイントを狙うのが、ちょい投げ釣りと言われていました。それに対して、LTCは、ライトタックルを使用して、遠投することもできるし、もちろん『LTCでのちょい投げ釣り』やスーパーライトタックルを使用したSLTC【スーパーライトタックルキャスティング】釣リもできます。 タックルが軽量なので、女性や子供でも扱いやすく、キャスト(投げる)・アクション(誘う)・フッキング(合わせる)・ランディング(やり取りする)といった、魚釣りで必要とされる動作が身に付くので、釣り初心者にとてもおすすめです。 近年タックル【ロッド・リール・ライン】の性能が格段に良くなった事により、ライトタックルでの遠投が容易になりました、軽い仕掛けを遠投してキス(落ちギス・越冬ギス)やチヌ、セイゴ、ハゼ、アナゴ、キュウセン(ベラ・ギザミ)など、いろんな種類の魚を狙うことができるのが、LTC(ライトタックルキャスティング)なのです。
LTCで使用するタックルは、シーバス用のルアーロッドやエギングロッドを使用します、残念ながらLTC専用ロッドと言うものがないので、シーバス用ルアーロッドなどを代用して使ってます。 LTCおすすめロッドスペック 7.6ft~9.6ft (約2.31m~約2.92m) ルアーウエイト(鉛負荷)5g~35g ファーストアクション(先調子) or レギュラーファースト(先中調子) 正確なキャストとロッド操作性を重視して先調子(ファーストアクション)か先中調子(レギュラーファーストアクション)の竿が使いやすいと思います。 筆者が使っている【LTC用タックル】(キス・キュウセンベラ・カサゴ etc...) ロッド MajorCraft(メジャークラフト)TRIPLE CROSS SEABASS STYLE TCX-962ML ルアーウエイト10~30g リール FREAMS LT2500S-DH ライン PE0.6号~PE0.8号 リーダー フロロカーボン8lb(2号)~12lb(3号) メバリングやアジングロッドを使って、超繊細なSLTC【スーパーライトタックルキャスティング】などもできます。 筆者が使っている【SLTC用タックル】(キス・ハゼ etc...) ロッド PALMS(パームス) pinwheel Sensitive Fun Spinning Model PFGS63UL ルアーウエイト0.4~3.5g リール DAIWA(ダイワ) 23LEGALIS LT1000S ライン PE0.3号 リーダー フロロカーボン6lb(1.5号)
7.6ft~9.6ft (約2.31m~約2.92m) ルアーウエイト(鉛負荷)5g~35g ファーストアクション(先調子) or レギュラーファースト(先中調子) 正確なキャストとロッド操作性を重視して先調子(ファーストアクション)か先中調子(レギュラーファーストアクション)の竿が使いやすいと思います。
LTCで使用する仕掛けは、ちょい投げ釣り用の投げ釣り仕掛け(仕掛け全体が短いもの)を使用します。 ロッドが短いLTCでは、通常の投げ釣り仕掛けだと、長くキャストしにくいので、仕掛けの全長が短いものを使用します。 市販品に、全長の短い仕掛けがありますので、それらを使うか、自分で仕掛けを作って使いましょう。
天秤は仕掛け投入時などに、ラインが絡まならいようにするための重要な役割があります。 弓形天秤やL型天秤など小型のものを使いましょう。 オモリについては、ロッド表記の適合オモリに合わせて使いましょう。 筆者が使っている【最強可変式L型天秤】の作り方を動画で紹介してますので、よかったら参考にしてください。 ⇩⇩⇩
LTCで釣れる対象魚は、キス・カレイ・ハゼといった、投げ釣り定番の魚からチヌやシーバス(スズキ)、カワハギ、アナゴやカサゴ、など、多くの魚種を狙うことができます。 なかでも【鱚(キス)】が一番おすすめで、4月頃から10月頃まで楽しむことができます ※(場所によっては、真冬でも越冬ギスを狙って釣ることができます) 投げ釣りと違い、重いおもりを使用しないライトタックルなので、キスの強烈な魚信(あたり)と強い引きを楽しむことができます。 少し技術が必要となりますが、瀬戸内海の水道部ような、流れが早い場所で、海底におもりを着底させずに釣る【ドリフト釣法】にも対応でき、根掛かりが多く、流れが早い場所で、カサゴやメバルなどの根魚を狙うこともできます。【上級者向け】
投げ釣りの置き竿のような釣り方ではなく、ロッドを手に持った状態でゆっくりと仕掛けを動かして釣ります。 ※LTCでの釣りは、ライトタックルなので、長時間釣り竿を持っていいても疲れない、魚の魚信を直に感じられるといったメリットがあります。 オモリが着底後、海底をゆっくりズル引きして動かし(2~5m程度)10秒ほど止めてを繰り返します。 砂利浜など、根掛かりする場合は、ズル引きせずに、少しだけ竿を煽って、50cm程度ジャンプするイメージで海底を飛び跳ねては止めて、を繰り返します。 ここがポイント! 動かすスピードが早すぎるとクサフグなどが食って、遅すぎるとメゴチが食ってきます。 その日にベストな、引く(誘う)スピードを早く見つけることが、釣果アップにつながります。
釣り具メーカーHP LINK ダイワ(DAIWAグローブライド) シマノ(SHIMANO) がまかつ(Gamakatsu) タックルハウス(TACKLE HOUSE) sal-u-bre ソルブレ TSURISHIDO 釣士道 EVERGREEN(エバーグリーン) マルキュー(MARUKYU) ECOGEAR(エコギア) サンライン(SUNLINE) NISSIN 宇崎日新 Abu Garcia(アブガルシア) Berkley(バークレイ) メジャークラフト Megabass(メガバス) Angler's Republic TORAY(東レ) コンベックス(COMBEX) DRESS(ドレス) mazume(マズメ)